主催:(株)アーテック, UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE 実行委員会
English

主催:(株)アーテック, UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE 実行委員会
English

2022年度 日本予選結果

大会結果は以下の部門名をクリックしてご確認ください。
< 最優秀賞 >

副 賞

アーテック賞:
アーテックロボ2.0基本セット
(株式会社アーテック)
イクソブ賞:Gショック
(イクソブ株式会社様 ご提供)
第一樹脂工業賞:図書カード
(第一樹脂工業株式会社様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
ロボット作品名
YT-BIKE sensing bicycle
氏名
高田悠生さん
(小学3年生・神奈川県)
キャンズセミナー
受賞コメント
最優秀賞をもらえて、とてもうれしいです。自分はよく自転車に乗るので、「こういう自転車があったらいいな。」という作品を作ってみました。一つ目の機能の自動ウインカーは、お父さんと自転車で出かけた時に、「次はどっちへ行くんだろう。」と思ったことがきっかけで思いつきました。自転車は周りから見るとどっちに曲がるかわかりにくいのでこの機能がついている方が安全かなと思いました。二つ目の機能の後側方車両接近警報は、後ろに自転車や車がいる時に自分が急に止まったらぶつかったりしないか確認したい時や、道が狭くて後ろから車が来ているか確認したい時に役立つと思いました。三つ目の機能の休憩アラートは、疲れると注意力がなくなると思い、つけてみようと思いました。自分が考えたアイデアが少しでも交通安全の役に立てばうれしいです。この作品を選んでいただき、ありがとうございました。
< 優秀賞 >

副 賞

イシダ賞:図書カード
(株式会社イシダ様 ご提供)
上組賞:図書カード
(株式会社上組様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
図書印刷賞:オーダーブック「BUN」
(図書印刷株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
学研メソッド賞:
空気実験マジックキット
(株式会社学研メゾット様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
ロボット作品名
視覚障害者のための衝突事故防止「あんぜんアクセサリー」
氏名
中林志穂さん
(小学4年生・京都府)
パソコープ烏丸御池教室・おいけロボットプログラミングスクール
受賞コメント
このロボットを作ろうと思ったきっかけは、妹がいつも横断歩道で前を見ずに歩いて、危ない目にあっていたからです。それなら、目の見えない人はもっと危険なのではないかと思いました。そこで、視覚障がいを持つ人たちにとって、何が危険なのかを「京都ライトハウス」さんに聞きに行くことにしました。お話を聞いたところ、視覚障がいの人たちにとっての危険は「上半身を守れないこと」とわかりました。白杖で守れない上半身を、車のサイドミラーや郵便ポストにぶつけてしまうことがあるそうです。お話をヒントに、さっそく開発作業にとりかかりました。できるだけ簡単な構造にすることにしました。基本は赤外線フォトリフレクタにして、夜でも人がいることを伝えるためのLEDと、そして大事な音。それらを使ってこの視覚障がい者のための衝突事故防止『あんぜんアクセサリー』を作りました。できた時は、肩が軽くなるような気持ちでうれしかったです。
< 優良賞 >

副 賞

国松賞:クオカード
(国松株式会社様 ご提供)
エレコム賞:
3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型
(エレコム株式会社様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
ロボット作品名
移動する信号機
氏名
山口陸さん
(小学校6年生・神奈川県)
パソコンスクールSmile/川崎市立御幸小学校
受賞コメント
『移動する信号機』が、受賞するなんて、思いもしませんでした。受賞したことにより、これからも、人のためになりそうなロボットを考えていきたいです。ぼくが、このロボットを考えた理由は、自然災害などで信号機が壊れた時、車が事故をおこしたら大変だと思ったからです。なので、信号機が壊れたら、移動する信号機が来て、壊れた信号機のかわりをするようにプログラミングしました。移動する信号機を作っていて、大変だったところは、タッチセンサーを押すことにより、移動する信号機の動きが変わるようにするプログラムするのが大変でした。来年も受賞できるように頑張りたいです。
< 入選 >

副 賞

大塚商会賞:図書カード
(株式会社大塚商会様 ご提供)
共立電子賞:KURU-2 ビリビリ電子ルーレット
(共立電子産業株式会社様 ご提供)
ぺんてる賞:
シャープペンシル スマッシュ(3色)
(ぺんてる株式会社様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
ロボット作品名
車両脱線防止踏切
氏名
宮嶋祐毅さん
(小学6年生・神奈川県)
パソコンスクールSmile/鷹取小学校
< 佳作 >

副 賞

大塚商会賞:図書カード
(株式会社大塚商会様 ご提供)
ソニー・グローバルエデュケーション賞:
5分で論理的思考力ドリル(3冊組)
(株式会社ソニー・グローバルエデュケーション様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
ロボット作品名
安全信号
氏名
高島広志さん
(小学5年生・神奈川県)
パソコンスクールSmile/横浜市立文庫小学校
審査員からのコメント
大分大学 教育学部 教授 市原 靖士
厳しいコロナ禍において、現在、世界中の子ども達が、学びのチャンスを次々と奪われています。しかし、そのような逆境の中にもかかわらず、未来を担う子ども達の健全な育成に向けて、今年もWEBを活用して UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGEを開催することができました。苦労をいとわず、大会を陰で支えてくださった多くの関係者の皆様方に、この場を借りて、まず厚く御礼申し上げます。また、コロナ禍に負けず、今回の大会へ果敢にチャレジしてくれた、世界中の選手の皆さんの熱意に、敬意を持って、大きな拍手を贈りたいと思います。今回のアイデアコンテスト部門におけるテーマは、私たちの生活の中に大きく関わりのある「交通安全」でしたが、その課題解決に向けて、実に夢のある機能を有したロボットが数多く出品されていました。改めて、子ども達の発想力の豊かさに驚かされるのと同時に、このような素晴らしい創造力を持つ子ども達がいれば、これからの未来社会は非常に明るいのではないか、と大変頼もしくも感じました。困難こそ人を大きく育てる栄養素になる、と言われていますが、今回の大会においても、コロナ禍の不自由な環境下でのロボット開発を通して、明るい未来を築いてくれる有望な子ども達が、確実に増えているのではないでしょうか。これからも、ロボット「を」学ぶ、だけではなく、ロボット「で」学ぶ、子ども達が一人でも多く育ってくれることを心から楽しみにしています。
< 最優秀賞 >

副 賞

アーテック賞:
アーテックロボ2.0基本セット
(株式会社アーテック)
イクソブ賞:Gショック
(イクソブ株式会社様 ご提供)
第一樹脂工業賞:図書カード
(第一樹脂工業株式会社様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
ロボット作品名
あるきスマホヘルメット
氏名
松村拓実さん
(中学1年生・神奈川県)
パソコンスクールSmile/逗子開成中学校
受賞コメント
最優秀賞に選んでいただき、うれしく思います。最近、歩きスマホが問題となっていて、自分も身近に感じていました。この問題を解決したいと思って製作したものが『あるきスマホヘルメット』です。一番の特徴は歩きスマホをしている時の頭のゆれと傾きに注目し、ジャイロセンサーを利用した点です。このロボットが実用化され、歩きスマホ問題の改善につながったらいいなと思います。他に工夫した点は、ワンタッチでONとOFFの切替ができるようにしたことです。電車の中等で急に警報が鳴ると迷惑なので、切替ができると便利です。苦労した点は、ジャイロセンサーの値の調整です。歩いている時の頭の動きが日によって微妙に違うからです。このロボットは今まで作ってきた中で最も実用的で自信作です。世界のみんながどのようなものを作っているのかも楽しみです。最後に応援してくれた教室の先生方、ありがとうございました。
< 優秀賞 >

副 賞

イシダ賞:図書カード
(株式会社イシダ様 ご提供)
上組賞:図書カード
(株式会社上組様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
図書印刷賞:オーダーブック「BUN」
(図書印刷株式会社様 ご提供)
ターナー色彩:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
学研メソッド賞:空気実験マジックキット
(株式会社学研メソッド様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
ロボット作品名
動く歩道in国道
氏名
池崎トマトさん
(中学3年生・大阪府)
エジソンアカデミー高槻校
受賞コメント
まずこのような賞をいただき、とても光栄ですし、大変お世話になった教室の先生方に感謝しています。このコンテストも小学6年生の時から4年続けて参加させていただいていて、私ももう中学3年生で今年が最後の年となっています。振り返ってみると、とてもよい思い出ばかりで、このコンテストを企画してくださいましたUNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE実行委員会の方にはとても感謝しています。ロボットを製作していく上で、今年が最後ということでとても気合いが入っていましたし、自分が納得できるものを作ろうという気持ちで取り組みました。途中、動く歩道がなかなか動かず、とても苦労しましたが、先生に助言をいただいたりしてなんとかロボットを完成させることができました。このロボットを完成させるまでの道のりは、最高の思い出です。そして、感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました!
< 優良賞 >

副 賞

国松賞:クオカード
(国松株式会社様 ご提供)
エレコム賞:
3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型
(エレコム株式会社様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
ロボット作品名
安心車
氏名
大畑智樹さん
(中学2年生・神奈川県)
パソコンスクールSmile/長沢中学校
受賞コメント
UNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE2022で安心車を作って、優良賞をとれてとてもうれしかったです。今回の作品は、とても難しくて苦労したけれど、思い通りの機能を作れてよかったです。また次回も、よりよい作品を作れるように頑張ります。
< 入選 >

副 賞

大塚商会賞:図書カード
(株式会社大塚商会様 ご提供)
共立電子賞:
KURU-2 ビリビリ電子ルーレット
(共立電子産業株式会社様 ご提供)
ぺんてる賞:
シャープペンシル スマッシュ(3色)
(ぺんてる株式会社様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
ロボット作品名
LED歩道 速度違反知らせ付き
氏名
福山瑞己さん
(中学1年生・大阪府)
美原平尾教室 明光義塾
< 佳作 >

副 賞

大塚商会賞:図書カード
(株式会社大塚商会様 ご提供)
ソニー・グローバルエデュケーション賞:
5分で論理的思考力ドリル(3冊組)
(株式会社ソニー・グローバルエデュケーション様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
ロボット作品名
自動縦列駐車ロボット
氏名
Shogoさん
(中学3年生・三重県)
英伸館
審査員からのコメント
元 東京学芸大学 技術・情報科学講座 特任教授 天良てんら 和男
たくさんのご応募、ありがとうございました。審査員全員でひとつひとつ作品を見させてもらいましたが、どれもスゴイと思うものばかりでした。今回の交通安全に役立つロボット作品には、数個のモーターなどでつくられているとは思えないような複雑な動きをしたものや、いろいろなセンサーを組み込んだものなど、1つ1つの作品から参加者自身のアイデアや個性が色濃くにじみ出ていました。特に、下を向きながら歩くという動作を、9軸センサーを使って検出するという仕掛けを実装した「あるきスマホヘルメット」は、まさに最優秀賞にふさわしい独創性あふれる作品であるといえるでしょう。今回のコンテストを通して、プログラミングやロボットの構造について試行錯誤を重ね、さまざまな知識を得ることができたのではないでしょうか。これからもアイデアあふれる作品を作り、周囲の人たちを楽しませる活動を続けていってください。
< 第1位 >

副 賞

アーテック賞:
アーテックロボ2.0基本セット
(株式会社アーテック)
イクソブ賞:Gショック
(イクソブ株式会社様 ご提供)
第一樹脂工業賞:図書カード
(第一樹脂工業株式会社様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
獲得点数
650点
タイム 114:07
氏名
猪股陽向さん
(小学6年生・神奈川県)
パソコンスクールSmile/公郷小学校
受賞コメント
僕は小学校3年生からプログラミングを習っています。小学校6年生で今年で約3年間パソコンスクールスマイルに通っています。今年もUNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE世界大会に出ることができてとてもうれしいです。去年はアイデアコンテスト部門に参加しましたが、今年は「シミュレーションロボット競技部門」をやってみたいと思い参加しました。予選は時間ではなくポイントメインで頑張りました。自分なりに楽しむのを1番に考え、楽しんで予選に参加しました。予選が終わって自分の力を出しきったのでとても満足しています。予選結果を聞いてまさか自分が1位だとは思っていなかったので、とてもうれしく驚いています。決勝も楽しんで頑張ろうと思います。
< 第2位 >

副 賞

エレコム賞:
3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型
(エレコム株式会社様 ご提供)
ゼッタリンクス賞:図書カード
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
大塚商会賞:図書カード
(株式会社大塚商会様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
獲得点数
510点
タイム 97:34
氏名
Y.Nさん
(小学6年生・大阪府)
こどもプログラミング教室すまいる・キッズ
受賞コメント
最初は1時間以内のゴールを目指していたけど時間がなかったので点を取ることにしました。思ったよりタイムが早くて2位が取れてうれしかったです。
< 第3位 >

副 賞

大塚商会賞:図書カード
(株式会社大塚商会様 ご提供)
ソニー・グローバルエデュケーション賞:
5分で論理的思考力ドリル(3冊組)
(株式会社ソニー・グローバルエデュケーション様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
獲得点数
470点
タイム 113:10
氏名
石澤滉基さん
(小学6年生・愛知県)
Axis
受賞コメント
この度は3位入賞とてもうれしいです。カーブを曲がることが難しく時間がかかってしまい、苦労しました。次回はもう少しスムーズに動けるように練習して世界大会を目指したいと思います。
< 第1位 >

副 賞

アーテック賞:
アーテックロボ2.0基本セット
(株式会社アーテック)
国松賞:クオカード
(国松株式会社様 ご提供)
エレコム賞:
3350mAh 防災LED付 モバイルバッテリ 懐中電灯型
(エレコム株式会社様 ご提供)
上組賞:図書カード
(株式会社上組様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
図書印刷賞:オーダーブック「BUN」
(図書印刷株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
獲得点数
410点
タイム 66:41
氏名
FS3さん
(中学2年生・福岡県)
あお葉ゼミナール 福間駅前校/香椎第3中学校
受賞コメント
ぼくがプログラミングを始めたのは、小学校2年生の時です。最初に作ったのは、信号機だったのを覚えています。それから6年間、欠かさずに教室に通い、今ではずいぶん難しいことができるようになりました。レベルが上がるごとに難しくなっていきましたが、プログラムを考え、課題をクリアするのが楽しくなっていきました。これまでたくさんの作品を作ってきましたが、特に印象に残っているのは、射的ゲーム(ランダムに動くよう、的をプログラムしたもの)や四足ロボット(サーボモーターを使って動くロボット)などです。昨年もUNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGEの大会には出場しましたが、予選落ちでした。今年は、練習したおかげで、ルールやしくみを理解し、リラックスして臨むことができました。参加前は、「3~4位くらいかな」と思っていて、予選1位を取ることは想定外でした。これまでやってきた技術がこの大会に活かせてよかったです。世界大会でも1位を目指して頑張ります。
< 第2位 >

副 賞

ゼッタリンクス賞:図書カード
(ゼッタリンクス株式会社様 ご提供)
ぺんてる賞:シャープペンシル スマッシュ(3色)
(ぺんてる株式会社様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
獲得点数
240点
タイム 86:41
氏名
名桐拓未さん
(中学1年生・神奈川県)
パソコンスクールSmile/南郷中学校
受賞コメント
僕はパソコンスクールスマイルの先生方のおかげでUNIVERSAL ROBOTICS CHALLENGE大会国内2位を獲る事ができました。大会コースをプレイしていた時に1時間を超えたから「もう終わった、、」と思いました。しかし最後まで集中して諦めなかったから良いスコアを取る事ができたし、大会前日にスクールで練習した効果が出て大会の結果に結びついたと思います。国内大会で2位を獲る事ができてものすごくうれしいです!僕は世界大会でどんな強いプレイヤーがいるかとても楽しみです。世界大会に進出して世界1位を獲りたいです!
< 第3位 >

副 賞

大塚商会賞:図書カード
(株式会社大塚商会様 ご提供)
ぺんてる賞:
シャープペンシル スマッシュ(3色)
(ぺんてる株式会社様 ご提供)
協和紙工賞:大学ノート
(協和紙工株式会社様 ご提供)
ターナー色彩賞:
リニューアル ミルクペイントキット
(ターナー色彩株式会社様 ご提供)
ECC賞:タブレットケース
(株式会社ECC様 ご提供)
獲得点数
200点
氏名
馬場晶子さん
(中学3年生・宮城県)
宮城教育大学附属中学校
受賞コメント
私は小学校からプログラミングに触れる機会が数多くありました。それ以来興味を持ち、中学に入ってから授業などでプログラミングを学ぶ機会が増えました。自分の力試しも兼ねて、応募させていただきました。ゴールすることは時間が足らずできませんでしたが、自分の持っている力を最大限出し切ったと思います。